--.
--.
--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010.
11.
17
11月14日(日)正伝流空手道中村道場にて第11回昇級審査会と第4回昇段審査会が開催されました。
午前中 幼年部、少年・少女部昇級審査、午後 一般部審査と昇段審査がそれぞれに行われました。
午前中の幼年部・少年・少女部の審査会では、一生懸命に頑張る子供たちでしたが、
立ち方、気合い、返事の声などで、これから改善していくことが、多々、指摘されておりました。
また、白帯が上手との声が審査委員をした黒帯からあり、自分としましては、色帯・・・がんばれ・・・と思っております。
一般部の審査会に置いては、I初段が弐段の受審。
昇段審査を受けると決めてからの1年近くの稽古の成果を存分に発揮しての昇段審査となりました。
基本、移動、型・・・と審査は、進みましたが、やはり、I初段のこの1年の稽古の積み重ねたものは、
さすがの一言に尽きるものでした。
そして、最後の20人組手。
同氏の人柄もあり、正伝流空手道中村道場の黒帯、茶帯の精鋭が勢ぞろいの状態。
組手の相手は、無論やらせて頂きますとのことで、豪華な20人組手となりました。
当初は、組手対戦相手が20人を超えていたので、
「ヨシ!23人で・・・。」と自分。
「20人で!(怒)」とI初段。
組手の内容は、本当に、I初段の人柄と稽古の積み重ねて来たものを拝見させて頂けたものとなりました。
技で応じ、身体で受け止め、心で耐えしのいだ20人組手でした。
連続組手から学ぶことは、本当に、多いので、これからのI初段の空手道の中での財産になって頂ければと思います。

I初段 組手後 凛々しい顔が良いですね。

最後の組手は、圧巻でしたので、審査を受けた人が、自分の審査のことを忘れてしまう程・・・(苦笑)でした。
審査を受けた人、組手の相手をして下さった方々、スタッフ、皆にとって、素晴らしい稽古となったと思います。
【おまけ】

後ろのポスターK-1甲子園ファイナルにKT1級が出場します。
11月20日(土) ディファ有明です。
こちらも、熱い大会になりそうです。
応援の程、よろしくお願い致します!!!
午前中 幼年部、少年・少女部昇級審査、午後 一般部審査と昇段審査がそれぞれに行われました。
午前中の幼年部・少年・少女部の審査会では、一生懸命に頑張る子供たちでしたが、
立ち方、気合い、返事の声などで、これから改善していくことが、多々、指摘されておりました。
また、白帯が上手との声が審査委員をした黒帯からあり、自分としましては、色帯・・・がんばれ・・・と思っております。
一般部の審査会に置いては、I初段が弐段の受審。
昇段審査を受けると決めてからの1年近くの稽古の成果を存分に発揮しての昇段審査となりました。
基本、移動、型・・・と審査は、進みましたが、やはり、I初段のこの1年の稽古の積み重ねたものは、
さすがの一言に尽きるものでした。
そして、最後の20人組手。
同氏の人柄もあり、正伝流空手道中村道場の黒帯、茶帯の精鋭が勢ぞろいの状態。
組手の相手は、無論やらせて頂きますとのことで、豪華な20人組手となりました。
当初は、組手対戦相手が20人を超えていたので、
「ヨシ!23人で・・・。」と自分。
「20人で!(怒)」とI初段。
組手の内容は、本当に、I初段の人柄と稽古の積み重ねて来たものを拝見させて頂けたものとなりました。
技で応じ、身体で受け止め、心で耐えしのいだ20人組手でした。
連続組手から学ぶことは、本当に、多いので、これからのI初段の空手道の中での財産になって頂ければと思います。

I初段 組手後 凛々しい顔が良いですね。

最後の組手は、圧巻でしたので、審査を受けた人が、自分の審査のことを忘れてしまう程・・・(苦笑)でした。
審査を受けた人、組手の相手をして下さった方々、スタッフ、皆にとって、素晴らしい稽古となったと思います。
【おまけ】

後ろのポスターK-1甲子園ファイナルにKT1級が出場します。
11月20日(土) ディファ有明です。
こちらも、熱い大会になりそうです。
応援の程、よろしくお願い致します!!!
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics